ブログ

頭の痛い船出   委員会所属が決まりました

 今日も本会議。委員会の所属などが決まるとともに市長から案件が提案され、各委員会に付託されました。6月3~5日の委員会で議論されます。

 大阪市会は常任委員会は6つです。日本共産党大阪市会議員団は4人なので2つの委員会に所属できません。この委員会にどう目配りするかも検討課題です。

 私は、財政総務委員会と大都市税財政制度特別委員会。どちらも、具体的に市民のくらし・教育などにかかる施策や制度を議論するより、理屈の世界。私の最も苦手な世界です。しかも、政局に振り回されながら、〝大阪市廃止=都構想〟と向き合わなければならない委員会でもあります。政局だけで見ると、住民投票の実施へと向かっていかざるを得ない状況。そのなかで、どんな議論をすれば都構想阻止に役立つのか、そんな議論が自分にできるのか。かなり頭が痛い船出です。

 あ~あと思いながら、控室の窓から眺める大阪市内の風景です。

 この1年の日本共産党市会議員団の委員会所属

山中智子/財政総務委員会・大都市税財政制度特別委員会

井上ひろし/都市経済委員会・万博推進特別委員会

寺戸月美/民生保健委員会・環境対策特別委員会

長岡ゆり子/教育こども委員会

 

 

元気よ戻れ   開会本会議

 23日は大阪市会の開会日。市対連の皆さんが開会日恒例の宣伝・集会・デモ。

 これまでは本会議に先立って運営委員会や幹事長会議があるため時間の調整が難しくて、議員団からは代表1人が参加してきましたが、非交渉会派となり本会議に先立つ諸会議への出席の必要がなくなったので(出席の権利がなくなったので、とも言います)、団会議の時間をずらして、集会に議員団全員で参加。代表して私が挨拶しました。
「小さい会派にはなったけれど、皆さんとスクラム組んで頑張ります」と挨拶は元気いっぱいやったつもりですが・・・。本会議場に身をおいて、はじっこの日本共産党のちょっぴりした議席と、ど真ん中の維新のものすごい大きさにちょっとへこみ、その上、「“都構想”が民意だ」「大阪の成長と住民サービスのために副首都をめざす」という松井市長の施政方針にげんなり、うんざり。ため息が抑えられません。

 落ち込んでいる場合ではありません。何とか元気を取り戻して、笑顔で闘っていこう。

命を預かる誇りに感動   地下鉄総合訓練

KIMG2147 先日、深夜の千日前線今里駅で行われた地震発生時の総合訓練に参加しました。参加といっても見せていただくだけで、訓練に参加したわけではないのですが。

 交通局・消防局・大阪府警など総勢150人が終電終了後の今里駅や、走行中に震度5の地震に見舞われる想定の列車内などに配置につき、緊張したおももち。今年は初めて訓練参加者にシナリオを知らせずブラインド方式で実施とのことで、予期せぬトラブルに対処できるか、という会話が飛び交っていました(トラブルとは予期せぬものではありますが)。

 パニックに陥る乗客、余震、火災、停電によるエスカレーター急停止での重症者発生などが仕込まれていたようですが、何とか乗り越え、怪我人も救助。KIMG2170

 可動式ホーム柵のドアと列車のドアが、大きくずれて停止せざるを得ないトラブルもあり、乗客の車外への誘導や車内で大けがをした人の救助の困難さ、停電で機能しなくなった信号に代わる手旗信号での列車の誘導に想定以上の時間がかかること、など訓練を見せていただかなければわからなかったこと、いろいろありました。

 今回の訓練では、乗客のなかにたまたま交通局の職員がいて、ワンマン運転の運転士さんを援助するという想定。いつもそんな幸運に恵まれるとは限らず、震災等を考えたら、やっぱりワンマンカーは考え物だと思いました。

KIMG2175 この「交通局」とあるピンク色の紙は、2つ折りにすると名刺大。裏はシールになっています。交通局の職員は常にこれを携帯していて、乗客だった場合でも事あればこの職員証を貼って、沈静・誘導・救助に当たるのだそうです。たまたま近くにいた職員の人が見せて下さり「ほんとに皆さん持ってるの?」とつぶやいたら、我も我もと皆さんが見せて下さいました。乗客の命を預かる誇り。何だかジンとしました。

 

自らの闘いです  力を込めて

KIMG2116 31日、昼は中央区の女性の皆さんに、夜は福島区と北区の皆さんに、いずれも40分という時間をいただいて思いの丈をしゃべらせていただきました。

 昨晩、くりはら貴子さん、柳本あきらさん、平松邦夫さん、森裕之先生からいただいた元気を、今日は私が発信する番。力が入ります。

 大阪でいま一番大事なことは、維新政治を終わらせること。総がかりでなければそれは出来ないから、勝手に全力で、自らの闘いとしてくりはらさんと柳本さんを応援します。

   すりかえや暴論でまともな議論を拒否する維新政治。

   市政も議会も、選挙対策のために利用する維新政治。

   大阪市を「営利企業」のようにしてお金、お金の維新政治。

 まともに議論できる地方自治体を何としても取り戻したい。

 取り戻すだけでなく、この歩みは、市民が主役の新しい大阪につながる。

 私は心からそう思っています。そんな話を力いっぱいさせていただきました。

 北・福島では大門実紀史参議院議員とご一緒させていただき、素敵な人柄に触れ、良いお話を聞かせていただきました。KIMG2118

勝手に全力で!迷いなし   市民の集い

12189644_805956796183601_345622019549872632_n 30日、ドーンセンターで「維新政治はもうゴメン!都構想復活はありえへん!豊かな新しい大阪をめざす市民の集い」が開かれ、森裕之先生のお話に元気をいただきたくて娘を誘って参加しました。やっぱり森先生のお話には元気をいただきました。娘も大うけでもっと聞きたいと。同感です。

 柳本あきらさん、くりはら貴子さんが駆けつけて、平松邦夫さんのコーディネートでご挨拶。柳本さんの変わらぬ謙虚でひたむきな姿。くりはらさんの「維新だけは許せない。火中の栗は私が拾う。勝たせて下さい」という迫力ある訴え。なぜか涙が止まらず。このお二人、勝手に、全力で応援することに迷いなし!です。新しい大阪を呼び寄せよう!12191732_805956896183591_2938409883522189141_n

柳本さん卒業、そして戻って来て!  節目の本会議

 議会は年明けまで続きますが、23日は節目の本会議。

10562961_417434248461119_1604465547590728490_n 23日の本会議で柳本顕さんの議員辞職願が許可されました。それに先立ち、柳本さんが控室に卒業のご挨拶回り。ほんとにお世話になりました。ウルウルしながらお礼のお花を渡しました。議員とは違う立場で必ず戻ってきてもらわねば! がんばろー!

 そして始まった本会議。少し荒れました。

本会議3 議会は議論するところですから、基本的に自由になされるべきですがルールはあります。議案とまったく関係ないことを、街頭演説のように言い続けるのはルール違反です。口汚い言葉で他党を誹謗中傷するのは議会の品位を汚します。当たり前のことなんですが、ご存じない維新の会の数人のおかげで1時間の休憩が必要となってしまいました。議会人として残念です。

 ところで私の出番は地下鉄・市バスを民営化するについての手続き条例への反対討論。手続きといえども、可動式ホーム柵など安全対策はどうなる、バス路線は守られるのか、今里筋線の延伸など交通ネットワークの充実はどうなる、など、何にも解決されないまま手続き条例だけ通そうなんて、虫が良すぎる、と思うのです。

 

 今日の反対討論を掲載させていただきます。

 私は、日本共産党大阪市会議員団を代表して、議案第251号並びに、議案第252号に反対の討論を行います。

 本両条例案は、地下鉄、市バスの民営化に際しての、その基本方針等を地方自治法96条第2項の規定に基づく議会の議決事項とするものです。その狙いは、行き詰まりを見せている民営化計画を何が何でも前に進めるべく、本条例案に続く第二弾として、民営化基本方針を過半数の賛成で可決・成立できるようにするなど、文字通り民営化推進のテコにしようとするものにほかなりません。

 わが党は、市民の足の利便をはかり、住み良く、バランスのとれた、活気のある街づくりを進める立場から、一貫して交通事業の民営化には異を唱えてまいりましたし、現状においてもその考えにいささかの変更もありません。

 ですから、たとえ本両条例案がいわば形式的な手続き条例であるとしても、容認することなど出来るはずがありません。

 以下、具体に指摘いたします。

 第一は、議会として委員会等で長時間の議論の末、幾度もの継続審議を経て、2回に渡って交通事業の廃止条例案、すなわち民営化を否決しているという事です。

 市民の負託を受けた、行政のチェック機関であり、意思決定機関である議会が、一度ならず二度まで否決した重みというものを、市長並びに交通局は厳粛かつ真摯に受け止めるべきです。

 第二に指摘したいのは、これまでの審議の中で、民営化に伴う様々な懸念について各会派から、縷々議論がなされてきた所ですが、肝心な事は何一つ払拭されていないと言っても過言ではないという事です。

 条例路線の位置づけのなくなる8号線など交通ネットワークの充実はどうなるのか、可動式ホーム柵は御堂筋線の2駅でストップしたままであるなど、安全対策はどうなるのか。さらに、削りに削られているバス路線について、元に戻して欲しいとの声が渦巻いているにも関わらず、現在の87系統すら守られる保証のないこと、バスの債務の解消等についても、頑として地下鉄からの支援を拒んでいること、などなど枚挙にいとまがありません。

 以上、民営化ありきで前のめりになるのではなく、市民や議会の意のあるところを、一つひとつくみ取って、その懸念の解消につとめることこそ先決であると申し上げ、討論といたします。