ブログ

モヤモヤを吹き飛ばして       

 いよいよ明日が参議院議員選挙の公示です。

 平和もくらしも民主主義も破壊する〝安倍政治〟。これ以上大きな顔をさせるわけにはいかない、という思いは多くの方がお持ちだと思います。その思いを選挙の結果に結び付けられるかどうか、がかかった大切な日々。地方選挙後、大阪市廃止構想をめぐる展開や、〝身を切る〟をウリにしている維新の面々のお金に関わる出来事や発言など、モヤモヤモヤモヤした気分になることが続いています。

 公職選挙法違反で逮捕された維新の会の大阪市会議員が、離団・離党をしつつ議席にはしがみつく。議長の要職についた維新の会の大阪市会議員が、政務活動費の不適切な使い方をメディアに指摘されると「議会事務局がいいと言った」と、ありえないごまかしで責任を転嫁する。〝身を切る改革〟が聞いて呆れる相変わらずのありさまです。

 いま、知事と市長が、党首討論で政党助成金を受け取りながら〝身を切る〟をウリにしていることを批判されたことの腹いせに、役所での赤旗の販売がどうのと、すり替えの言いがかりを大合唱しています。「議員の圧力で役所の中で赤旗売る方が大問題」と松井市長が言えば、吉村知事は「役所内では特定政党の資金源となる機関紙の勧誘販売に応じなくてよい環境を全国的に作るべき」とツイートする。

 誰がどんな新聞を読もうと、勧めようと、その人の自由です。もちろん、議員の圧力で売りつけることは許されませんが、圧力によるかどうか外形的にわからない以上、「勧誘販売に応じなくてよい環境をつくる」ということは、公務員が役所内で政党機関紙をとることを禁じることにつながるのではないでしょうか。「思想調査」「政治活動制限条例(職員の政治的行為の制限に関する条例)」と同様、憲法違反ではないか、と思わざるを得ない政治的自由への不当な制限です。

 しかも、大阪市では、橋下元市長以来の経費削減と、職員の政治的自由を規制する空気への忖度でしょうか、市役所のなかの赤旗読者は、日本共産党と自民党の控え室だけです。組織であれ、個人であれ、〝圧力をもって買わせている〟という実態は皆無です。(もちろん、自慢にもなりませんが)こんな状況のなかで無駄とわかっているから、勧誘などしたこともありません。

 一番おひざもとの大阪市がそういう現状であることは百も承知で、あたかも、日本共産党議員が、圧力で職員に赤旗を売りつけているかのようにわめきちらす。維新が政党助成金を受け取っていることについて「税金に首までどっぷりつかっている」という批判に腹が立ったからといって、あまりに醜いやり方です。でも、彼らの発信の方が力を持ってしまうことも事実。どう立ち向かったらいいのか、なかなか答えが見えません。

 そんなこんなのモヤモヤをなんとか吹き飛ばしたくて、昨夜、「日本共産党を励ます弁護士の会」の集会へ。大好きな大門みきし参議院議員の講演をたっぷりと拝聴。いつもながら、お顔を見てお話を聞くと元気になります。

「間違ったことしていなんだから」  元気をいただいた小集会

 参院選に向けて、連日、小さな集まりを開いていただいています。「こんな年寄りばっかり集めててもダメだ」など、耳の痛いご意見もいただきながら、1人でも多くの人が、1人でも多くの人に広げて下さるように、語り合っています。

 今日は何年ぶりかわからないくらい久しぶりの関目のMさん宅で。「めまいがするから少し遅れるけれど、必ず行きます」という電話を下さり、初めて来てくださった82歳の方。昔々から日本共産党を支持してこられたそうで「国会を見ていると、質問時間が短くてかわいそうで涙が出る」「増やしたいから電話をたくさんかけます。近所の人や、美容院でも言います」と。「私は、近所の人や美容院とかでは言いにくい」ともらした党員さんに「どうして?どうして?」と心底不思議がっておられました。

 どれだけ声がかかるかが大切とわかってはいても、尻込みをしがちな私たち。こんなにまっすぐ、「間違ったことしてないんだから、誰にでも頼めるわよ」と言われてグーの根も出ない、といったところでしょうか。

 元気を下さったこの方としっかり握手。とっても楽しい時間でした。

たっぷりの醍醐味とたっぷりの反省   囲むつどい

 6月1日、2つの地域でつどいを開いていただきました。

 鴫野地域のつどいでは、おおさか東線が全線開通し、変わりつつある鴫野の街について、いろんな意見が出されました。また、「二度目の住民投票なんてやめてほしい」「“二重行政”の意味がどうしてもわからない」など、大阪市廃止分割(いわゆる都構想)についても、たくさんの声を聞かせていただきました。

 森之宮地域は「子育て・孫育てを考えるつどい」とのことで、小さい子どもさんを連れた方が何人もお越しくださり、子どもたちの楽しく遊ぶ声、笑う声、泣く声などが響き続ける、とってもにぎやかなつどいになりました。

 森之宮は、校区の大半をUR団地が占め、住民の高齢化と子どもの減少に悩まされるとともに、その時々の行政の都合や思いで街づくり計画がコロコロ変わり、地域の皆さんは言いたいことがいっぱいです。そのうえ、一昨年は、唐突に平成31年3月末で森之宮小学校は廃止し、中浜小学校に統合するという方針が打ち出されたのです。

 小規模校のメリットを生かしていい学校をつくろう、とがんばっておられたPTAの皆さんや地域の方々が「森之宮小学校を守る会」を結成され、必死のがんばりで、平成31年ありきは撤回させ、「地域の合意なしに統廃合はしない」という約束もできています。今回のつどいで、その運動に関わられた方たちが、ひきつづき、森之宮を盛り上げて、住みよい街にしよう、という活動を続けておられることを知りました。

 若い人たちが、地域のことを真剣に考え、自分たちが地域をよくする担い手になろうとしている姿、本当に頼もしく、うれしく感じたつどいでした。

 一方的な演説会ではなく、皆さんのお声を聞かせていただき、それについての私の考えもお伝えして、また、ご意見をいただくーーつどいならではの醍醐味をたっぷり味わわせていただきました。「あんな言い方で良かったのかなぁ」という反省もたっぷりです。

「さよなら維新、ありがとう維新」   城東区のつどい

12065802_718422098288817_2740086023791761505_n 11月2日、「さよなら維新 城東区のつどい」を開きました。

 夜はお出かけいただきにくくなった支持者の皆さんですが、タクシーに分乗するなどして会場いっぱいお出で下さいました。とっても意外なお顔も何人もお見かけし、維新政治にとどめを、との願いの広がりも実感。

11219645_718422554955438_3384293177201729229_n 保育・町会・業者の方が維新政治への怒りを話してくださり、平松邦夫前市長はくりはら貴子さんの魅力などを思いを込めて語って下さいました。

 私は、大阪会議をつくらせて潰しにかかった知事と橋下市長の自治体私物化ぶりなどをお話し、「さよなら維新」を実現して普通の自治体を取り戻すことは、住民が主

12190054_718422151622145_1861798794881833226_n

人公の新しい大阪をつくることにつながる。維新がメチャクチャしたからこんないい大阪になった、「ありがとう維新」と言える大阪をつくりたい。自らの闘いとしてくりはら貴子さん、柳本あきらさんの勝利を、と訴えさせていただきました。

市民が主人公の自治体めざして   府民連・市対連決起集会  

中山先生 7日、府政・市政に向けて運動を続けておられる団体、府民連・市対連共催の「維新政治ノー!学習決起集会」。

 ウロウロできないので、こんな写真しかありませんが、会場のグリーン会館ホールが、これだけ一杯になったのを見たのは初めて。「ダブル選、マッテマシタ!」という気分が伝わってきました。

 日本共産党が、W選挙で柳本顕さんを勝手に応援する、と発表してから初めて行う市政報告。住民投票後、いったんは「統合の風呂敷は畳む」と言いながら、結局、維新の会には「二重行政の解消」「都構想」以外に掲げる旗がないために、またぞろ統合に固執し、「都構想をバージョンアップして挑戦する」とまで言い出している知事・市長。大阪市も市議会も、今や、そこへもっていくためにのみ利用している。まさに私物化です。この維新政治に何としても終止符を、という思いでお話ししました。

 奈良女子大学の中山徹先生のお話。「これまでのどの市長選挙より、頑張り抜けば再び市民が主人公になれる大阪づくりが手が届くところまで来ている」と。いつもながら元気が出ます。

“住民参加”の具現   「市民マニフェスト」ディスカッション

市民まにゅフェスト 26日、「もうすぐ大阪市長選! 市民が自分で考える政策ディスカッション」という取り組みに、自民党の北野妙子議員、OSAKAみらいの武直樹議員と一緒に参加させていただきました(主催者は全会派に参加を要請されたそうです)。
 気軽にお引き受けしたものの、一昨日、送っていただいた「市民マニフェスト」やタイムテーブルを拝見して少し当惑。多岐にわたるとともにかなり専門的な「マニフェスト」にそれぞれが回答し、その後議員ごとのブースに分かれての質疑応答とのこと。

 「試されますね~」と覚悟をしつつ、しかしワクワクして出かけました。

 かなり辛辣な質問もありましたが、面白かった~! 

 これからの大阪市の発展に不可欠だと私が考えている「市民が主人公。住民参加、住民自治に基づく都市内分権」を具現しているような取り組み。

 市レベル、区レベル、小学校単位レベルで、いろいろな意見、立場の人たちが、真剣に議論して合意形成し、その意見を市が懸命に尊重し予算や施策に反映させる。“上から目線”の対極をなす住民参加と自治を、全国トップで進めていく。これが大阪市の進む道だと考えます。

 こんな取り組みが、ずっと続き、どんどん広がることを願います。