10日、大阪市の「廃止・分割」を許すなと立ち上げられた「民意の声」の決起集会に柳本自民党幹事長、福田OSAKAみらい幹事長とご一緒に出席させていただいきました。
代表の浅野秀哉さんの思いは、動き始めている運動を時に束ねて世間がびっくりするようなムーブメントを起こして、住民投票で「大阪市廃止・分割」を食い止めること。大賛成だと、馳せ参じました。
会場に行くと、経済界の方? どこかの議員さん? とにかく普段はお付き合いのないような方たちが圧倒的。でも見知った顔もチラホラ。いろいろな団体・個人の方々が呼びかけにこたえて参加をされているのを知りました。
こんな乱暴な嵐が吹き荒れなければ席を共にすることのなかった人たちが一緒になって、We Say NО!のうねりをつくる。何だかワクワクしてきて、そんなご挨拶をさせていただきました。
3月28日午後1時、市役所横女神像に集まって5万人(!)集会をしよう、という提起。ぜひ大成功をさせたいものです。
9日は緑橋駅でのご挨拶からスタート。相変わらず涙が止まらない欠陥の目。涙を拭き拭き、イヤになります。
朝の宣伝に来て下さったHさんのポシェット。女性後援会のU田さん作成のエコバッグに100均で買ったベルトを着けてタスキがけバッグにされたそうです。「歩くだけでも宣伝になるでしょ」とHさん。もっと早く、もっと広く、みんなの工夫で、このロゴを広げたい。
私はこんな器用なことできないし、
いっぱいいっぱいやるべきことのあるU田さんがコツコツ作るだけでも量産は無理です。
広げるためのいい知恵はありませんか?
財政総務委員会で「協定書」質疑。あきるほど繰り返してきた質疑。たぶん最後の質疑。
「府に移管する仕事に合わせて財源を府に移すだけだから住民サービスは悪くならない」と市長は言いますが、その仕事で生まれた赤字は持っていきません。プラスだけ府がとって、マイナスは特別区に。未利用地を置いていくからそれらで穴埋めを、というのですが、もう売れる土地はそれほどありません。お金は府が確保して取り込んで、赤字と売れない土地を特別区に押し付ける。こんな仕組みは絶対におかしいのです。
ことほど左様にリスクはすべて特別区、府はちゃっかりリスク回避。
などなど、大阪市廃止・分割にどれだけ道理がないか、という質疑をしたつもりですが・・・
なんせ準備の時間がないなか。意を尽くせたとは思いません。
あとはこれからのたたかいのなかで、しっかりお伝えするのみ、です。
「天は我らに味方した」と言いたいようなお天気に恵まれ、たくさんの方にお出でいただきました。お集まり下さった方々のお顔を見ているだけで胸がいっぱい。
「今回は2つの選挙の事務所開きです。第1のゴールは4月12日、第2のゴールは5月17日。わが街を壊そうという乱暴な人たち相手に、誰も経験したことのないたたかい。孫子の代に“半人前の特別区”を手渡して『あの時の大人のせいだ』なんて言われるわけにはいきません。大阪市廃止をくいとめるとともに、市民が主役の新しい大阪市に生まれ変わっていくために、何としても勝ち抜かせていただきたい。死力を尽くします。」
そんな決意表明をさせていただきました。
この事務所を足場に、死に物狂いで頑張ります。
「特別区設置協議会(法定協議会)だより」第4号が幻となってしまいました。
「協定書」の議決に先立つ各会派の意見表明をほぼ全文掲載する、ということで作業が進んでいました。議論や各派の考えを市民の皆さんに知っていただくためには、それが一番いい、と誰も信じて疑わずに!
代表者会議で修正希望を話しあい、すべて取り入れた形で発行寸前だったのに、なぜか、維新の代表がクレーム。「都構想を否定するような発言は認められない」。
唖然とするメンバー。会を仕切れない会長。
結局、紙切れ1枚の連絡で「発行を見送ります」とのこと。
その後、橋下市長は、「賛成、反対の分量がおかしい」などと、また話をすりかえ、訳のわからないパンフレットを発行する指示を出しています。
でも、市民の皆さんに“ありのまま”の意見をのせた“当たり前の”「協議会だより」をお届けしたくて、配布されていた版下を日本共産党大阪市会議員団のホームページに掲載させていただきました。ぜひご覧ください。
http://www.jcp-osakasikai.jp/page/info/1503_houteikyou_dayori_4.pdf
6日、大阪市が予定している、保育士さんの給料表新
橋下市長の「民間にある職種は民間の給料に合わせろ」という指示のもと、これまで行政職の給料表だった保育士さんに、ほとんどの人が給与削減になる給料表をつくるという提案です。
以前、城東区の幼稚園協議会で民間園の園長先生が「民間で成り立っている事業は民間で、と言うけれど、少ない先生が休憩もとらずに走り回っている現状で、果たして成り立っていると言えるんでしょうか。」と言われたことを思い出しました。
幼稚園も保育所も子どもの命を預かる大変な仕事。公・民を問わず、働く人の処遇をよくすることこそ必要です。
保育士不足が社会問題になっていますが、大阪市では「公立保育所はいらない」という乱暴な意見に振り回され、正規採用は凍結、任期付保育士さんも集まらず、深刻な保育士欠員の
公・民問わず、保育の現場はどんどん大変になっています。長時間保育、ケアが必要な子や管理的な仕事の増加。年休も休憩もとれないなか、劇症型アレルギーの子どもさんの緊急の注射まで預かり、文字通り命を
9日(月)は「特別区設置協定書」の集中質疑です。何度も何度も繰り返してきた議論。13日の議決を前にけじめの議論。「大阪市をなくすな!」の思いを込めて準備中です。
3日、朝は京阪野江駅からスタート。出来たてホヤホヤのロゴ入り「ストップ都構想」のぼりと一緒に宣伝できるのを楽しみに出かけましたが、段取りちがいでかなわず、ちょっと残念。明日からは出来る限り自分でも持って行けるよう段取りをとった次第です。
数日いろいろいろいろあったうえに、もう告示まで1か月なのに地元でなかなか動けない焦りもあるのでしょうか。今朝、母の「お昼にちょっとくらい休める時間あるの?」という問いに「あるわけないじゃん!」ととってもきつくて冷たい返事をしてしまいました。反省と自己嫌悪です。79歳と52歳でも母は母、娘は娘。なかなか休めず朝宣から夜まで戻らない娘の体を気遣ってくれただけなのに。親不幸な娘です。5月17日の闘いまで乗り切ったら、盛大になごやかに傘寿のお祝いをするからね。ごめんなさい。
心に余裕をもって、家族と仲間に感謝して、笑顔を取り戻して今日も頑張ろうと思いつつ市役所へ。相変わらず「特別区設置協議会だより」の顛末やら、なにやらかにやら。
今日の予算議会の質疑は「維新の会」。午後いっぱい拝聴。ほんとうの改革とは何かを考えました。